こんにちは!「エンジニア会社員から独立して個人事業主に転身し、料理ブログ/SNSとの複業」、さらに「マイクロ法人も設立して個人事業主との二刀流」を運用しているN美です。
ブログ/SNSのアフィリエイトで収益が出るようになったので、会社員よりも個人事業主の方が相性よさそうだと思い独立、さらにマイクロ法人を設立したほうがもっと相性よいと考えて行動しました。
実体験を踏まえた情報を、どこよりも詳しくお届けします!
個人事業主における所得別の税金早見表
所得 | 400万 | 600万 | 800万 | 1000万 |
社会保険 | 48万 | 63万 | 80万 | 97万 |
所得税 | 12万 | 38万 | 75万 | 114万 |
住民税 | 22万 | 41万 | 59万 | 77万 |
事業税 | 5万 | 15万 | 25万 | 35万 |
- 社会保険 = 国民健康保険 + 国民年金
- 事業税は常駐エンジニアなら0
- 下記辺りを控除額140万として計算
- 小規模企業共済(84万)
- 基礎控除(48万)
- 2024年、有名税理士Youtuberの情報を参考

このサイトでは年収1000万、経費400万、所得600万を中心に話を進めます
国民健康保険、社会保険はいくら節税になる?

「個人事業主」の国民健康保険
所得 | 400万 | 600万 | 800万 | 1000万 |
社会保険 | 48万 | 63万 | 80万 | 97万 |
- 社会保険 = 国民健康保険 + 国民年金
「個人事業主とマイクロ法人の二刀流」の場合の社会保険
所得 | 400万(120万+280万) | 600万(120万+480万) | 800万(120万+680万) | 1000万(120万+880万) |
社会保険(個人事業主) | 0万 | 0万 | 0万 | 0万 |
社会保険(マイクロ法人) | 18万(36万) | 18万(36万) | 18万(36万) | 18万(36万) |
個人事業主のみの場合と比較 | +12万 | +27万 | +44万 | +61万 |
- マイクロ法人の売上は120万程度で、残りを個人事業主の所得とした場合で計算
- マイクロ法人の社会保険は役員報酬(120万とした)の15%程度
- 個人と法人で18万ずつなので、合計36万
メリット
- 所得が低くても社会保険を抑えられる
- 所得が高ければ、どんどん得になっていく
デメリット
- マイクロ法人化する手間とかコストはある
- 支払う保険料が減ると、その分の年金減るんじゃないの?という話があるが、100歳まで生きないとペイできないとかいう噂
- 浮いたお金でNISAなどを運用して増やした方がプラスになるのではという考え
消費税はいくら節税になる?

「個人事業主」の消費税
売上 | 400万 | 600万 | 800万 | 1000万 |
消費税 | 0万 | 0万 | 0万 | 60万 |
- 売上(課税売上高)が1000万を超えると、2年後には消費税を支払う義務が生じる
- 経費が400万だとして、課税所得の60万の10%を納税することになる
- 節税してない経費が少ないエンジニアならもっと納める必要がある💦
「個人事業主とマイクロ法人の二刀流」の場合の消費税
売上 | 400万(120万+280万) | 600万(120万+480万) | 800万(120万+680万) | 1000万(120万+880万) |
消費税 | 0万 | 0万 | 0万 | 0万 |
- 役員報酬は120万程度で、残りを個人事業主の所得とした場合で計算
- 課税売上高が分散することで1000万を超えなくなるので、消費税を支払う義務が生じない
メリット
- 売上が1000万超える場合、マイクロ法人に分散して1000万以下に抑えられるなら消費税が0になる
- 消費税やインボイスに関するアレコレを気にする必要がなくなって頭もスッキリする
デメリット
- なし!
- マイクロ法人化する手間とかコストはあるが
マイクロ法人化することでのデメリット

合同会社設立時
- 会社設立の手間がかかる
- 会社設立費用が掛かる
- 登記を自分でやるなら7万くらい
- 登記を専門家に任せるなら12万くらい
毎年の運用
- 税理士費用(20万前後)
- 法人住民税(赤字でも最低7万かかる)
- 会計ソフト(freeeなら2.5万前後)
マイクロ法人との二刀流にすると、結局いくらお得?

初年度
- 設立費用 + 会社経営費用で41.5万
- 年収1000万超えるなら「27万+60万」くらい浮くので、46万くらいプラスなり、初年度でペイできる
2年目以降
- 会社経営費用で29.5万
- 年収1000万超えるなら「27万+60万」くらい浮くので、57万くらいのプラスが毎年続く