freelance-tax-accountant-1

脱サラフリーランスエンジニアがマイクロ法人設立時に税理士選ぶ際の決め手【10選以上】

2023年11月2日

こんにちは!ンジニア会社員から独立して個人事業主に転身し、料理ブログ/SNSとの複業」、さらに「マイクロ法人も設立して個人事業主との二刀流」を運用しているN美です。

ブログ/SNSのアフィリエイトで収益が出るようになったので、会社員よりも個人事業主の方が相性よさそうだと思い独立、さらにマイクロ法人を設立したほうがもっと相性よいと考えて行動しました。

実体験を踏まえた情報を、どこよりも詳しくお届けします!

比較

無料相談できた話をまとめる

合同会社、マイクロ法人

会社設立時

Freee起業ダンドリ
コーディネーター
スタートアップ
税理士法人
LOOK UP ACCOUNTING
税理士法人
価格12万10万10万
全部任せた場合+5万00
webで入力するなど電子ファイルで記入するなど電子ファイルで記入するなど
その他顧問契約が前提顧問契約が前提

平日に何度か役所系に行くのは難しいので、会社設立は依頼してしまおうと考えている

運用

Freee起業ダンドリ
コーディネーター
スタートアップ
税理士法人
LOOK UP ACCOUNTING
税理士法人
役員報酬8万という話(嘘っぽい)4.5万-
収支赤字OK?良くない(嘘っぽい)OKOK
役員貸付金OK?良くない、催促される(嘘っぽい)OKOK
銀行口座-ネットと信用金庫を併用
顧問契約いくら-25000円くらい/月15000円/月
年末調整いくら-30,000円/年0
税務調査いくら-50,000円/年7000円/1時間
追加料金-なし?なし

事前に調べた情報と比較すると、会社設立も運用も税理士に聞いた情報の方が事前情報に近かった

Freee起業ダンドリコーディネーターの担当者は税理士というわけではなさそうな上、高くつくので除外
会社設立を全て任せる場合もfreeeではなく税理士が良さそう

freeeは会計ソフトとしてだけ使うのが良さそうだと思ったが、
LOOK UP ACCOUNTINGさんと話した結果、freee会社設立も使うことなることが分かった

freee会社設立を使うこと自体は0円で、freee起業段取りコーディネーターに役所関係の仕事を依頼すると高くつく
LOOK UP ACCOUNTINGさんは顧問契約すれば、役所関係のことも0円でやってくれるということ

どの道、税理士と顧問契約をすることは必要になるので、比較した結果、LOOK UP ACCOUNTINGさんに傾いた

スタートアップ税理士法人

  • エンジニアをマイクロ法人にすることを提案されたが、社会保険料削減が目的なのでそれは考えていない
  • 法人成りも進められたが考えていない
  • まずは引っ越ししてからの設立を考えていると伝えた
  • 税務調査は結構来ると脅された
  • 1回目に問題があるとまたすぐ来ると脅された
  • すぐに面談してくれて、話をしっかり聞いてくれて印象良かった
  • しかし、その後のメールでのやり取りがやる気ないレベルで反応遅すぎてアウト

LOOK UP ACCOUNTING 税理士法人

税理士を決定

  • LOOK UP ACCOUNTINGさんでお世話になることを決めた
  • freee専門
  • slackでのコミュニケーション
    なぜかchatworkの税理士が多い印象だったが、エンジニアが使い慣れてるslackなのがプラス
    初回面談後、速攻でslackのホットラインを用意してくださり、コミュニケーション取れたのが良かった(これ、超重要ですね)
    今の時代、メールでやり取りは地獄!
  • とりあえず面談してくれたのはプラス
    面談自体も爽やかで好印象
    代表税理士さんが対応してくれた
    サポートとして女性の方も1人、一緒に聞いてくれた
  • 金額が安く、追加料金も税務調査のみ
    freee特化で、クラウド特化なので安く済むとのこと
    納得です
  • freee開業を使い、役所関連は税理士にお任せという感じのことができる
  • 社労士関連は別途費用が掛かりそうだが、それは仕方ないと割り切れる
  • freee会計、個人事業主ならスタータープラン、マイクロ法人はミニマムプラン
  • 最初の1ヵ月は無料
  • 年額プランなら2か月分お得
  • 月の途中で有料プランにしても課金タイミングから1ヵ月なので、課金したいタイミングですれば良い

決めた理由

  • これ以上、金額を追っても50歩100歩だろう
  • 1度冷めた「開業する熱」が高まった時点で、とっとと先に進めたかった
  • マイクロ法人なので、最低限のことを対応してもらえればOK
    右も左も分からない筆者が質を探ったところで何もわからない
    「下手な考え休むに似たり」というコトワザもある
    金銭面で負担にならず、コミュニケーションをしっかりとれれば、あとはどんな税理士さんでも問題ないだろうという考えに行きついた

    決してLOOK UP ACCOUNTINGさんのレベルが低いと言ってるわけではないです
    そもそも、私は良し悪しを判断できる物差しを持っていない💦

実際どうだった?

  • レスが早い
  • コミュニケーションを取りやすい
  • 雑談もしてくれる 笑
    私のZENBヌードルのブログに興味を持ってくださり、購入までしてくださりました💦
lookup-accounting-slack
lookup-accounting-slack
  • マイクロ法人のような極小の法人ならば、ガチガチの堅苦しい税理士である必要もないでしょう
    フランクにやり取りできるかどうかだけ気にしておけば充分だったと感じています

その他の税理士法人はどうだったの?

  • ミツモアという税理士検索サービスを使ったが、いまいちピンとこなかった
  • まずは話を聞いてくれる所がある中、メールでアレコレ提出求めてくる所は印象が悪かった
    メールでのやり取りではどう考えても足が遅くなるのは目に見えているし、イライラした
tax-accountant-email
  • やたら高いところは金額で除外(最終的に決めた所は年額180,000円、決算費用もなし)
tax-accountant-email
  • 税理士事務所が大きすぎても、面談時と違う人が割り当てられたりするんじゃないかという不安があったし、
    事務所が大きいと高い気がした
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
cropped-zenb-talk-icon-2.jpg

N美

43才 / 男 / 個人事業主

2023/7に会社員を退職し、個人事業主として開業
2024/2にマイクロ法人を設立し、個人事業主との二刀流で運用

システムエンジニア歴20年近く(最近はスマホゲーム開発がメイン)

主な使用言語はPHP、技術力は高くないが丁寧にやり切るタイプ

会社員時代は年齢相応の年収

中学以降30年間病欠ナシの健康オタク

健康オタクをこじらせ、ZENBマニアというZENBヌードルに関するブログを運営するブロガーでもあり
ZENBさんの公式アンバサダーというインスタグラマーの顔もある