こんにちは!「エンジニア会社員から独立して個人事業主に転身し、料理ブログ/SNSとの複業」、さらに「マイクロ法人も設立して個人事業主との二刀流」を運用しているN美です。
ブログ/SNSのアフィリエイトで収益が出るようになったので、会社員よりも個人事業主の方が相性よさそうだと思い独立、さらにマイクロ法人を設立したほうがもっと相性よいと考えて行動しました。
実体験を踏まえた情報を、どこよりも詳しくお届けします!
メリット・目的
- 社会保険料の節税がメイン
- 所得税・住民税の節減にもなる?
- 本業と副業が1000万を超えた時、所得が分散できているとインボイス対象外のままでいられる可能性が上がる
- 給与所得控除?
- 賃貸での役員社宅のメリットありそう
- マンネリ防止、やりたくなったことをやる、勉強になる
- おまけで代表取締役の肩書き
- マイクロ法人設立や経営の経過をブログにして広告収入を狙う
デメリット
- iDeCoは23,000円だかに減額
- 企業型DCで50,000円だかにすることができるが手数料高そう
- 節税にはなるが年金は減るけど、総合的にプラスになるのか?
色々調査
- youtubeやブログを見て情報収集をしておく
- 資本金をいくらにするか
- 年20~50万の売り上げでも問題ないか
- 赤字続きだったらどうなるの?個人資金で補填すればよい?
- 役員報酬は最低限にしたいが、いくらがOKか
- 設立するならいつが良い?1月?4月?
税理士に相談
- 無料相談で良いから第1歩を
- やらなきゃいけない状態にすることでモチベーションアップ
- 脱税行為とみなされないか判断してもらう
- 法人設立時は司法書士?頑張れば自分で行ける?設立後の面倒を見てもらうのが税理士?
どんな税理士を探すか
- マイクロ法人に強い税理士
- エンジニア兼ブロガー強い税理士
- freeeが得意な税理士
- 相性よさそうな人
- 追加費用が掛かるとストレスになるので、最初からやってもらうことを明確にして定額が理想
- 他の税理士に比べてどんな強みがあるか
- 金銭的なメリットはあるか? マイクロ法人パッケージ的なモノ

- freee会計、個人事業主ならスタータープラン、マイクロ法人はミニマムプラン
- 最初の1ヵ月は無料
- 年額プランなら2か月分お得
- 月の途中で有料プランにしても課金タイミングから1ヵ月なので、課金したいタイミングですれば良い
- 割引クーポンでお得に利用できます
できれば
- 税理士なしでも対処できるようになることを税理士と目指したい
とはいえ税務調査怖いから見守られたい思いもあり
上手く付き合えれば知識や情報が増える - 個人事業主側の質問も聞いてもらえたら嬉しい
役員社宅
- 都心に引っ越すことで職場が近くなる
- 都心に引っ越すことで車のない生活(固定費削減、事故のリスク削減)
- 高めの家賃でもお得に住めそう
- 今の家は広すぎ遠すぎなので何とかしたい
- 家の補修や設備の劣化、草むしりなどを気にしない生活にしたい
- 法人設立後、引っ越して社宅で良いのか?
- バーチャルオフィス?
- 売り上げがないマイクロ法人より個人事業主で按分したほうが良い説
メモ
- 持ち家売却でキャッシュが残る
- 月の定期代が20,000円/月以上浮く
- 毎朝、遅刻防止のために職場近くで朝ご飯を食べている代金も浮くかも20,000円/月
- ローン返却70,000円/月に比べて家賃は上がる(15万円/月を想定)
- 光熱費は微減と予想
- 車関連費10万円/年が浮く
- 固定資産税10万円/年が浮く
- 「利息分の3割按分の10,000/月」しか経費に乗せていないが、「家賃の3割按分の50,000/月」を経費にするので10,000/月浮く
- 引っ越し代・敷金・礼金などの初期費用はかかる(40万くらいか?)
- 一生家賃を払い続ける覚悟は必要
- 時間が浮くのが最大メリット
マイクロ法人側で発生しそうな取引
- GoogleAdsense等からの収益
- 役員報酬
- 役員社宅
- 法人税
- 社会保険料
- 所得税
- 税理士費用
- ブログインスタの経費
- 料理の材料
- 活動費用
- 機器とか
- 交通費
- その他経費
- なるべく売り上げがある個人事業主に寄せた方が良い?
必要そうなもの
- 合同会社?
- 印鑑?
- 法人用のfreee?
- 個人携帯、個人事業主携帯に加えて法人携帯を持つべきなのか?
- 個人口座、個人事業主口座に加えて法人口座を持つことになる
- 資本金最低100万にしないと開設できない
- 住信SBIが良さそう
- 個人クレカ、個人事業主クレカに加えて法人クレカを持つことになる?
- 他にもいっぱいある
freeeでカバーできること
- 色々ありそう
- 個人事業主で使ってるfreee会計とは別でfreee会社設立を使う
- 開業は1回きりのことだし、freeeの登記お任せプランでいいやと思ってしまった
- freee会社設立を登録すると、起業ダンドリコーディネーターから連絡が来る

初期に必要そうな費用
- 収入印紙 4万
- 定款の認証手数料 3~5万
- 謄本の発行手数料 2000円
- 登録免許税 15万
- これらは株式会社で、合同会社なら合計10万

定期的に必要そうな費用
税金・節税系
品目 | プライベート | 個人事業主 | 法人 |
法人税 | - | - | 〇 |
役員報酬 | - | 役員報酬分受け取り? | 〇 |
所得税 | 〇 | - | - |
住民税 | 〇 | - | 〇 |
消費税 | - | -(1000万超えたら) | - |
個人事業税 | - | -(SESエンジニアは不要) | - |
社会保障費 | - | -(国民健康保険は脱退する) | 〇 |
厚生年金 | - | -(国民年金は脱退する) | 〇 |
小規模企業共済 | 〇 | 全額控除 | - |
ふるさと納税 | 〇 | 住民税前払い | - |
経営セーフティ共済 | - | ? | - |
iDeCo | 〇 | 全額控除 | - |
新NISA | 〇 | - | - |
経費系
品目 | プライベート | 個人事業主 | 法人 |
家賃 | 70% | 30% | - |
火災保険 | 70% | 30% | - |
電気 | 70% | 30% | - |
ガス | 70% | 30% | - |
水道 | 70% | 30% | - |
自宅ネット | 70% | 30% | - |
プライベート携帯 | 100% | - | - |
個人事業主携帯 | - | 100% | - |
法人携帯? | - | - | ? |
サーバードメイン | - | - | 〇 |
サーバー | - | - | 〇 |
サーバーアプリ | - | - | 〇 |
エンジニアソフト | - | 〇 | - |
Youtube | 〇 | ? | - |
AmazonPrime | 〇 | ? | ? |
GooglePhoto | 〇 | - | ? |
楽天カード年会費 | 〇 | - | - |
Freee会計(個人事業主/法人) | - | 〇 | 〇 |
税理士費用 | - | - | 〇 |
車関連は排除する | - | - | - |
時間は大丈夫か?
- 平日は仕事でもなんとかできるモノか?
- 土日に暇はある
- 平日たまに休むことはできる
- 毎月やらないといけないことがある?
不安
- 個人事業主3か月目
- 3か月の契約延長となったが、100%安定しているとはいいがたい
- 個人事業主側の確定申告は・・・やったことないけど何とかなりそうではある
メモ
- 旅費規程を決める
- 社内規定を決める
- 持ち家売却のせいで1000万超えて課税対象者になってしまわないか?